概 要
北海道地区本部のあゆみ
昭和32年 道内の指導者が、札幌の北海道大学に集まり、北海道地区本部、創立総会を開催する。
昭和41年 道内各支部の指導者と、道内在住の道外大学OBが、札幌のアカシアホテルに集まり試合の経験のある大学OBが主導で、北海道交歓会の開催を協議する。
昭和42年 北海道交歓会(札幌中央体育館落成記念)を開催し、大塚博紀先師が記念演武を披露され、その後の大会にも先師は幾度かお見えになる。
(第2回より名称が北海道大会になる)
昭和49年 第12回全国大会が愛知県体育館で開催され道地区本部が初参加し、その後毎年出場する。
昭和50年 審判講習会(円コート)を札幌南高校で開催し、荒川 通先生が指導に来られる。
昭和51年 創立20週年・第10回記念北海道大会を札幌中央体育館で開催し、高木秀穂先生が形の演武を行う。
昭和53年 前空連の空手道大学が、札幌の道体育協会等で始まり、箱石勝見先生が指導に来られる。
昭和57年 総本部の技術講習会が札幌南高校で始まり、箱石勝見先生が来られ、その後、荒川 通先生、高木秀穂先生を始め、多くの先生方が指導に来られる。
昭和61年 総本部による、組手の技術講習会を札幌南高校で開催し、前田俊明先生と村瀬一二生先生が指導をし、翌日の下記大会で、基本組手の演武と、道内各大学の主将と掛試合を行う。
創立30週年・第20回記念北海道大会を札幌中島体育センターで開催し、江里口栄一総本部副会長が出席される。
平成元年 第44回国民体育大会が、北海道広島町(現、北広島市)の体育館で開催され、競技委員長と計算・進行・式典・放送・記録・審判の代表委員と各委員、審判員を和道会員が多く努める。
平成 3年 創立35週年・第25回記念北海道大会を、札幌中島体育センターで開催し、真野高一総本部理事長が出席される。
平成 8年 創立40週年・第30回記念北海道大会を、札幌中島体育センターで開催し、前田利明総本部事務局長が出席される。
平成11年 総本部による、6段位と各資格の審査会を札幌中島体育センターで行い、その後も6段位と各資格審査会、それに資格者更新講習会等を、状況に応じ実施している。
平成24年 道地区本部後援で、全形15、基本組手等の練習会を週2回、札幌琴似中学校で開催する。
北海道少年大会(北海道工業大学の協賛、同大学新体育館落成記念)を札幌で開催する。
北日本大会(復興祭)が宮城県石巻市体育館で開催され、北海道の代表支部が参加する。
平成26年 審判講習会を札幌の、北海道科学大学(旧・北海道工業大学)で開催し、佐々木清巳先生が来られ、佐藤壽一道地区本部長と共に指導を行う。
平成28年 創立60週年・第50回記念北海道大会を、北海道科学大学で開催する。
道地区本部の役員は、記録によると昭和32年の創立総会で、庄内宗夫(札幌支部)を本部長に選出し、理事長、事務局長は置かずに札幌在住の理事が数人で会務の処理をしたと記されているが、当時、事務局は北海道大学にあり、同大学OBと現役部員により、審査会等の会務が行われていた。
昭和42年に北海道大会が開催されその後、理事長、事務局長を置くようになる。
北海道地区本部歴代役員
本部長 昭和32年 初代 庄内 宗夫(札幌支部)
昭和53年 2代 菊田 富夫(留萌支部)
昭和60年 3代 室木 一夫(北海道大学)
平成 2年 4代 谷澤 一雄(北海道工業大学)
平成20年 5代 槇 英哉(北大OB会)
平成25年 6代 元井 充輝(希望塾)
平成26年 7代 佐藤 壽一(琴似武道館)
理事長 昭和43年 初代 田中 矼(北大OB会)
昭和46年 2代 山田 裕実(北大OB会)
昭和59年 3代 佐藤 壽一(琴似武道館)
平成 4年 4代 元井 充輝(希望塾)
平成25年 5代 佐藤 公治(札幌道新空手道教室)
事務局長 昭和43年 初代 谷澤 一雄(北空館)
昭和46年 2代 和 孝雄(北大OB会)
昭和59年 3代 桜田 顕(札幌南高校)
平成 2年 4代 岩渕 修美(札幌南高校)
平成 4年 5代 志波 保彦(札幌藻南道場)
平成 6年 6代 朝野 文夫(札幌新川高校)
平成11年 7代 元井 充輝(希望塾)
平成20年 8代 勝原 広(北空館・科学大)
概 要
北海道地区本部のあゆみ
昭和32年 | 道内の指導者が、札幌の北海道大学に集まり、北海道地区本部、創立総会を開催する。 |
昭和41年 | 道内各支部の指導者と、道内在住の道外大学OBが、札幌のアカシアホテルに集まり試合の経験のある大学OBが主導で、北海道交歓会の開催を協議する。 | 昭和42年 | 北海道交歓会(札幌中央体育館落成記念)を開催し、大塚博紀先師が記念演武を披露され、その後の大会にも先師は幾度かお見えになる。 (第2回より名称が北海道大会になる) |
昭和49年 | 第12回全国大会が愛知県体育館で開催され道地区本部が初参加し、その後毎年出場する。 |
昭和50年 | 審判講習会(円コート)を札幌南高校で開催し、荒川 通先生が指導に来られる。 |
昭和51年 | 創立20週年・第10回記念北海道大会を札幌中央体育館で開催し、高木秀穂先生が形の演武を行う。 |
昭和53年 | 前空連の空手道大学が、札幌の道体育協会等で始まり、箱石勝見先生が指導に来られる。 |
昭和57年 | 総本部の技術講習会が札幌南高校で始まり、箱石勝見先生が来られ、その後、荒川 通先生、高木秀穂先生を始め、多くの先生方が指導に来られる。 |
昭和61年 | 総本部による、組手の技術講習会を札幌南高校で開催し、前田俊明先生と村瀬一二生先生が指導をし、翌日の下記大会で、基本組手の演武と、道内各大学の主将と掛試合を行う。 創立30週年・第20回記念北海道大会を札幌中島体育センターで開催し、江里口栄一総本部副会長が出席される。 |
平成元年 | 第44回国民体育大会が、北海道広島町(現、北広島市)の体育館で開催され、競技委員長と計算・進行・式典・放送・記録・審判の代表委員と各委員、審判員を和道会員が多く努める。 |
平成 3年 | 創立35週年・第25回記念北海道大会を、札幌中島体育センターで開催し、真野高一総本部理事長が出席される。 |
平成 8年 | 創立40週年・第30回記念北海道大会を、札幌中島体育センターで開催し、前田利明総本部事務局長が出席される。 |
平成11年 | 総本部による、6段位と各資格の審査会を札幌中島体育センターで行い、その後も6段位と各資格審査会、それに資格者更新講習会等を、状況に応じ実施している。 |
平成24年 | 道地区本部後援で、全形15、基本組手等の練習会を週2回、札幌琴似中学校で開催する。 北海道少年大会(北海道工業大学の協賛、同大学新体育館落成記念)を札幌で開催する。 北日本大会(復興祭)が宮城県石巻市体育館で開催され、北海道の代表支部が参加する。 |
平成26年 | 審判講習会を札幌の、北海道科学大学(旧・北海道工業大学)で開催し、佐々木清巳先生が来られ、佐藤壽一道地区本部長と共に指導を行う。 |
平成28年 | 創立60週年・第50回記念北海道大会を、北海道科学大学で開催する。 |
道地区本部の役員は、記録によると昭和32年の創立総会で、庄内宗夫(札幌支部)を本部長に選出し、理事長、事務局長は置かずに札幌在住の理事が数人で会務の処理をしたと記されているが、当時、事務局は北海道大学にあり、同大学OBと現役部員により、審査会等の会務が行われていた。
昭和42年に北海道大会が開催されその後、理事長、事務局長を置くようになる。
昭和42年に北海道大会が開催されその後、理事長、事務局長を置くようになる。
北海道地区本部歴代役員
本部長 | 昭和32年 初代 庄内 宗夫(札幌支部) 昭和53年 2代 菊田 富夫(留萌支部) 昭和60年 3代 室木 一夫(北海道大学) 平成 2年 4代 谷澤 一雄(北海道工業大学) 平成20年 5代 槇 英哉(北大OB会) 平成25年 6代 元井 充輝(希望塾) 平成26年 7代 佐藤 壽一(琴似武道館) |
理事長 | 昭和43年 初代 田中 矼(北大OB会) 昭和46年 2代 山田 裕実(北大OB会) 昭和59年 3代 佐藤 壽一(琴似武道館) 平成 4年 4代 元井 充輝(希望塾) 平成25年 5代 佐藤 公治(札幌道新空手道教室) |
事務局長 | 昭和43年 初代 谷澤 一雄(北空館) 昭和46年 2代 和 孝雄(北大OB会) 昭和59年 3代 桜田 顕(札幌南高校) 平成 2年 4代 岩渕 修美(札幌南高校) 平成 4年 5代 志波 保彦(札幌藻南道場) 平成 6年 6代 朝野 文夫(札幌新川高校) 平成11年 7代 元井 充輝(希望塾) 平成20年 8代 勝原 広(北空館・科学大) |